忍者ブログ
lyrics、歌詞の直訳、備忘rock。文字の実験と、それとすばらしいデザインを個人的にアーカイブするサイト。"cervoic 0.5"はこちら。http://blog.goo.ne.jp/cervoic 。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

I'll drown my beliefs To have your babies I'll dress like your niece And wash your swollen feet Just don't leave Don't leave  きみとの子供がもてるなら、自分の信念なんて捨て去ろう  きみの姪っこみたいに着飾って、きみの腫れた足を洗い流そう  だから行かないで、行かないで I'm not living I'm just killing time Your tiny hands Your crazy kitten smile Just don't leave Don't leave  充実した人生なんて歩んでいなくて、時間をつぶしているだけさ  きみの小さな手、子猫のようなほほえみ  お願い行かないで、行かないで And true love waits In haunted attics And true love lives On lollipops and crisps Just don't leave Don't leave  真実の愛は、幽霊の潜む屋根裏部屋で待っている  真実の愛は、アメ玉とポテトチップスをつまんで生きている  置いて行かないで、行かないで Just don't leave Don't leave

拍手[0回]

※フォント名  利用範囲 無印=個人可 ★C=商用可

Aaargh
★C
Antipasto
Apple Garamond
Asenine
Bastardus
★C
Bonvenocf ★C
Caviar Dreams
Champagne & Limousines
★C
Chunk ★C
Cicle
Code
★C
Colaborate ★C
Comfortaa
★C
Cyclo  (商用利用購入可)
Days
Delicious
★C
Dekar ★C
Diavlo ★C
District Thin ★C
Engel Light ★C
Fertigo ★C
Fibel
Fontin
★C
Garogier ★C
Goudy Bookletter 1911
★C
Headline
Junction
★C
Just Old Fashion
League Gothic
★C
Museo ★C
Museo Sans ★C
Museo Princeps
Organic Elements
Prociono
★C
Qlassik ★C
Quadranta
Quicksand
★C
Raleway ★C
Rawengulk ★C
Romeral
Rounded
Sensation
★C
Scriptina
Steiner
St. Marie
★C
Tall Dark And Handsome
Telegraphico
Tallys
★C
Titillium ★C
Typo3
Walkaway
★C
Worstveld Sling
Zag ★C

拍手[0回]


トラツリアブ

カタルシスは何が欲するのか

死者への手向けは悲しみより感謝を。(悲しみは利己的?)

議論の目的は勝利ではなく改善であるべきだ。 (Joubert)

慰められるより慰めることを、理解されるより理解することを、愛されるよりは愛することを。 (Mother Teresa)

それを"不運"だと思ったら、もう負けである。(白石康次郎)

とげとげしい言葉の正体はさびしさ。(名越康文)

拍手[0回]

解決を求めない不幸自慢ほどうとおしいものはない

拍手[0回]

 
最近専らあたまを巡っていること。
                                            
                                            
                                            

ステレオタイプ脅威
STEREOTYPE THREAT

米心理学会(American Psychological Association)では、自分を信じる力が実際のパフォーマンスにどう影響するか? という実験結果について紹介しています。

ニューヨークの7年生を対象とし、一方のグループには「知能には可鍛性がある」と教え、一方にはこのことを教えずに、数学のテストを実施したところ、前者のグループのほうが高い成績を記録したそう。中でも、それまで数学に苦手意識を持っていた子供たちは「能力は鍛えれば向上する」と教えられたことで自信を持ち、優秀な成績を修めたそうです。


                                            
                                            
                                            


1、自分と社会のモラルの上に立つ、「想像力」「自己暗示」「自己客観視」
この3つがそろえば、こわいものなしなんじゃないかということ。

2、「信じる」ことは、本当は考えずに存在しているのが最高の形だと思う。
だけど信じることを失っている人はいっぱいいる。
それは何かによって回復しなければ、勝手に修復されるものじゃない。

ちまたに溢れる「自分を信じる」という文章は、定型文のようになってしまって、抽象的だし、もうあまり、力のないものに思えた。この文章を目にする人は、これを実感として感動する?それともオートで脳内変換かける?
自分の中で練って練って最終的に、「自分を信じる」という文が出てくることには一分の異論もないけれど、この一を聞いて十を知る人間が、キャッチフレーズとしてのそれを見て、考えるだろうか?
なんとなし語感が一人歩きしてる気がする。

声の大小問わず、真摯に それを声にすることの重要性、また出し方を考える余地はいっぱいある。
考える価値のあることだと思う。


3、このところの「がんばろう●●」の、そらぞらしさ。

がんばろう、東電!



拍手[0回]

note
BSのどこかで、映画『イージーライダー』を軸に
その周辺のヒッピーたち、当時の社会の関係性について特集していた。
当時ヒッピーだったおばあちゃんは現在、アンティークな部屋に住む
すてきなおばあちゃんになっていた。

当時のアメリカでは、文学・ロック・映画等等に
「キリスト教探し」の波が来ていたらしく、
歌詞などにも聖句の引用、隠喩があまたみられる。
それはひいてはアメリカ探し、自分探しへと繋がっていく。

ベトナム反戦運動も下火になり、
アメリカ史上初の終末感、のような雰囲気のあった時代だという。

映画はヒッピーたちの最後の火花を記録している。
主演のピーター・フォンダ演じる「クールな」若者は、
ラストシーンで混沌とした意識の中、聖母像によりそい独白する。
なにかが剥がれ落ちていく、カタルティックな場面。

宗教を模索する者は神を探す。実はその行為は無意識下で鏡面反射をおこし
自分の中に神を見いだそうとする行為へと昇華していく。

以上メモ

拍手[0回]

note
お膳立てということばは好きじゃない
他人にお膳立てされてることと
他人と協力することは
勘違いできない深い溝があるんだよ、バーニィ!



謙虚になりすぎるのもいけません。
信頼できる人からの言葉はありがたく頂くこと。

自己評価の低い人間は、他人を正しく評価することも、互いを大事にすることもできない。
という内容の誰かの言葉。

『「不当に」低い人間』ではないことに留意。
そう感じる反射的な癖のある人は、ぐっとこらえる。そこから。
一歩低評価に足を突っ込んだらスパイラルだ。

自己評価低い場合は、褒められてもあまり嬉しく感じない。
それも自己評価をさげる一要因として受け取るシステムがあるから。

しかしそれらを克服するには、0から、というのは現実的にあまりない、
stableななにか、技術や、体調や、生活や、人間関係や、
なにかきっかけが必要になってくるような。



拍手[0回]

note
個人の価値観は死を前提としていて
愛おしいという感情が段階を経るのは
死がある限り多くのことが期間限定だからかもしれない

note
Why do birds Suddenly appear?
Why do some fall down from the Sky?

拍手[0回]

1.jpg




傲慢な「すべてをわかってくれるんだろ」
卑屈な「どうせわかってくれないんだろ」
の あいだがむずかしい人間たち







拍手[0回]

YORIYOI MONOO TOMONI TUKURIMASHOU
HAPPY TO MEET YOU HAPPY TO SHARE GLAD TO MAKE SOMETHING SMALL AND BIG HOW MANY FOLKS WE WILL MEET NEVER KNOW THEREFORE WE CAN TALK AND KNOW EACH OTHER
YOU CANNOT BE ALL ALONE YOU NEED NOT TO BE TOTALLY ALONE YOU SHOULDN-T BE ALONE
IS THAT DISGUSTING ?   IS THAT SHAME ? 


ひとりじゃなくていいんだよ、と 言いたい人がきっとたくさんいる。
人生はみじかい。自分をこどくにさせないで と思う。
すべてのひとは抑圧されなくていい権利と、力を備えている。
笑おう、泣こう、怒ろう、とか。だけど
それは様々な要因で無力化されていく。

何も知らずに、ひとりじゃなくていいんだよ、と 言うだけではそれは凶器にもなりかねない。
なのに 私は歌うこともできないし、美しい絵を描くこともできない。
そういう力のあるひとが心底羨ましくて、ばねになる。

小さなカタルシスがいっぱいの人に 与えられる機会がありますように。
苦しむ人から疎外感がなくなりますように。
多くの人と、大切な人と、自分に。
強がったまま捩れてしまっては、なにもつらいままだ。


夜風のきもちいい季節になりました

拍手[0回]

色の管理 / COLOR MANAGEMENT
         

1. 作業用スペース『RGB』 ※wiki参照

この設定いつ使う?
●モニタ上での表示
●RGB=モニタもの でのデータ制作作業

 
メニューの「Photoshop>カラー設定」から、「作業用スペース」を確認。
一般的に印刷業で使われるのは、
  Adobe RGB (1998
  Apple RGB 
  Color Match RGB 
  sRGB  IEC61966-2.1
の4つ。

 Adobe RGB (1998)   by Adobe Systems

メリット:sRGBよりも圧倒的に広い色再現領域&印刷や色校正などでの高適合性=DTPなどの分野では標準的。

デメリット:再現のできるするデバイスでないと、確認できない。なにより高い。

「プリンタにおいては、多色印刷を行うことによってAdobeRGBに迫っている。モニタにおいては、液晶ディスプレイでは冷陰極管とカラーフィルタの組み合わせで高彩度を得ることが技術的に難しいことと、JPEGなど一般的な画像ファイルがsRGBを想定しているためsRGBが再現できれば十分という考え方も重なって、sRGBどまりとなっているものが多い。」


Apple RGB  by Machintosh

Apple社製モニタのためのもの。

提唱:
昔のMachintosh

メリット:
どのような環境でも色の再現を統一しやすい。

デメリット:
色の再現域はあまり広くない


Color Match RGB    by Machintosh

Radius社製モニタのためのもの。Apple RGB とは白色点が違うくらい。


sRGB IEC61966-2.1    by  国際電気標準会議 (IEC)

Windows標準。

メリット:
どのような環境でも色の再現を統一しやすい=web制作に向いてる。

国際電気標準会議 (IEC) が定めた国際標準規格であり、一般的なモニタ、プリンタ、デジタルカメラなどではこの規格に準拠しているので、汎用性は高い。

デメリット:
表現できる色範囲が狭く、エメラルドグリーン、濃いシアン、オレンジ、明るい赤や黄色などは苦手。=グラフィック・写真用途にはむかない。

各RGBプロファイルの色再現領域の広さ

Adobe RGB (1998>>> Apple RGB ≒  Color Match RGB sRGB IEC61966-2.1 




         

2. 作業用スペース『CMYK』 ※参照

この設定いつ使う?
●ほかのカラーモードから、CMYKに変換するとき
●印刷=インキもの のデータ作業

 
CMYKドロップダウンメニューから、「カスタムCMYK...」をみてみる。
1、「印刷インキ設定」
2、「色分解オプション」
以上2項目ある。

●1−1 「印刷インキ設定 > インキの色特性」
印刷インキにどのようなものを使い、どんな紙に刷るのかの設定。
一番無難な「SWOP(コート紙)」もしくは「東洋インキ(コート紙)」
SWOPはアメリカのオフセット輪転機のための設定。通常の商業印刷に使われる枚葉(平版)のオフセット印刷機とは、インキの特性は違う。
 
●1−2 「印刷インキ設定 > ドットゲイン」
実際に印刷したときの網点の太り。ルーペで印刷物をみてみよう。
しばしばそのまま。

ドットゲインはインキや紙により、大きく影響される。
めやすは、コート紙などでは15%、上質紙では20%。
ドットゲイン量は中間部で特に大きく、ハイライト/シャドー部では小さくなる。
画面上でより正確なシミュレーションを行うためには、ドットゲインカーブで入力すべき。

 
●2−1 「色分解オプション > 色分解の種類」
基本的にはGCR
 
 色分解 
CMYが一定量かけ合わさってグレーになるとき、インキロスを少なくするためにK版(墨版)で代用する。どこから置き換えるかというのがGCR、UCRの設定。

GCR:ハイライトのグレーから置き換える
UCR:50%グレーのあたりから置き換える

●2−2 「色分解オプション > 黒版生成」
基本的に標準で。
明度の低いところの諧調感をだいじにしたいときは軟調で。
 
黒版に置き換える率。
「なし」=全く黒版を作らない
「最大」=グレーをすべて黒版で置き換える
UCRは基本的に50%付近から置き換えることが決まっている設定なので、このメニューは選択できない。

 
●2−3 「色分解オプション > 黒インキの制限」
80〜95%くらい。
印刷のときに、黒インキを最大何%まで使うかの率。

●2−4 「色分解オプション > インキの総使用量の制限」
印刷なら280%〜300%くらいまでにおさえるのが無難?
350%〜400%など高いと、印刷所によってはデータがはじき返されてくる。
 
参考:標準的に使用される Japan Color 2001 Coated は350%、
Japan Color 2001 Uncoated は 310% に設定されている。

CMYKでインキ使用量が多すぎるポイントは、裏写りや、乾きの遅さによるかすれ、汚れの原因になりうる。紙によっても違う。
インキの許容量は コート紙>非コート紙。
 
「ちなみに日本雑誌協会(http://www.j-magagine.or.jp/)では「雑誌広告共通・データ 入稿仕様書」というものを作成しており、ここではインキの総使用量を300%と決めています。仕事をするメディアによってこういう決まりがある場合にはそ れを優先した方が良いかと思います。 印刷屋さんに基準があるなら、聞いてみるのもいいかもしれません。」

●2−4 「色分解オプション > UCA(下色追加の量)」
0%
         

3. 『カラーマネジメントポリシー』

この設定いつ使う?
●画像データを開くとき、プロファイルのやりとりをするかどうか
 

すべての設定をオフする。

=来たものはPhotoshop側ではなにもいじらず開きますよ。という設定。
特にCMYKでは、適正に変換されているものを、違うCMYKプロファイルで解釈しなおしてしまうと、だいたいが大変なことになる。
 

カラーマネジメントについてのティップス、以下引用。

・スクリーンショット等、もともとグレーが多い画像をCMYK変換したい場合
「色分解の種類:」はGCRで、「黒版生成:」を「最大」にします。要はグレー部分は全て墨版のみになりますので、スクリーンショット等はきれいに仕上がる、という理屈です。 (「黒インキの制限:」/「インキの総使用量の制限:」は前述の設定のまま)
ただし、イラストや写真画像はこの設定にするとやたら墨っぽくなり、きれいな階調になりませんので御法度です。(イラストで黒の輪郭が多いものも「最大」にはしない方が良いでしょう)

・ポスター制作(B0版)など大判の制作
「色校時点でチョット墨っぽい(または、もっとあざやかに!)といわれることがまれにある。この場合は
『色分解の種類:』をUCRにするとうまくいく」という意見を今回のアンケートでいただきました。大判制作をされている方は試してみるといいかもしれません。(「黒インキの制限:」/「インキの総使用量の制限:」は前述の設定のままで良いでしょう)

         
その他TIPS.
は未確認・不確定情報

  1. 一度CMYK変換した画像をRGBに再変換しても、元のRGB画像と同じになることは絶対にありません。
     
  2. RGBからCMYKへ色の値を変換するとき、必ずカラーモードはLabを経由する。
    Labモードについては右図。

    A〜D軸=輝度=L
    B軸=緑から赤=a
    C軸=青から黄=b


    Labプロファイルは色の規模が広いので、RGB、CMYKどちらの値もまかなえる。
    RGB→CMYK→RGBをするということは、
    RGB→Lab→CMYK→Lab→RGB
    と自動的になっている。
    一回CMYKに通してRGBに変換しなおしても、元のRGB値は維持されてないということ。
     
  3. イエロー(Y)は、sRGB(RGB)よりJapan Color 2001 Coated(CMYK)のほうが広い?(未)

     
  4. CMYKの作業をするにはモニタ、アプリケーション、プリンタの全てでカラーキャリブレーションをね。
  5. カラーマネジメントの二重掛けは御法度!!

拍手[0回]

あなたをコントロールしようとする者の言葉には耳を貸さなくていいのよ。

人にはシーソーみたいな時期と
二人三脚のような時期がある。

拍手[0回]

      Next
1 2 3 4 5
・Latest Articles あたらしい記事
・find
・latest trackback
・latest comments
忍者ブログ [PR]
"cervoic" / Powered by Ninja Tools - shinobi.jp / Samurai Factory Inc.